- TOP
- 設置について
設置について
準備・設置環境
- 単相100V電源が必要です。
※アースも準備してください。 - 水はけがよく、頑丈で水平なコンクリートの上に設置します。
据置型(AF600)の据付工事
- 据置型のため、段差解消機を床に埋め込む工事は必要ありませんが、据付工事は必要です。
- 組立式のため現地で組み立て作業が必要です。
- 据置型ですが、ずれ止めのためのアンカーボルトによる設置面と
段差解消機本体を固定する工事が必要です。

設置場所は下表の
寸法のスペースが必要です
寸法記号 | 乗降方式 | 据付型 (AF600)(単位:mm) |
H | 共通 | 2600以上 |
W | 直線 | 1160以上 |
L字 | 1240以上 | |
L | 直線 | 1640以上 |
L字 | 1560以上 | |
B | 渡り板使用時 | 82~150 |
渡り板不使用時 | 15~40 |
埋め込み型(AH-type)のピット工事
- 収縮時高さ(一番低い高さ)が160mm、165mm、330mmのため、ピット工事が必要です。
- ピット工事とは、床に段差解消機本体を埋め込むための四角形のくぼみを
コンクリートで形成する工事です。 - ピットの中に段差解消機を据え付けてテーブル上面と床のレベルを合わせ
スロープなしで車いすが乗降できるようにします。 - ピットの寸法は段差解消機のテーブル寸法に15~20mmを加えた大きさで製作します。
- ピットの深さ(下図Z)は、段差解消機の収縮時高さ+10mmで製作します。

ピットに関する注意事項
- ピット内部に雨水が溜まらないように、水が抜ける構造にしてください。
- 油圧ユニットは防水ではありません、水がかからない場所に設置してください。
AHタイプの場合、別置油圧ユニットの設置スペースを確保する必要があります
ユニット別置きサイズ (mm)
- AH800 : W350 × L560 × H200
- AH1200 : W350 × L560 × H200
- AH1600 : W450 × L610 × H230

ピット工事は建築会社で行います
弊社は出来上がったピットに段差解消機を据え付けます。
設置に関する詳細は、東京支店 段差解消機担当の者がご説明しますので、お問い合わせください。
